夏の風物詩の一つ、花火大会。
壱岐市内には4つの町があり、郷ノ浦町、勝本町、芦辺町、石田町それぞれの花火大会が行われます。
都会の花火大会と比べてとても小さな規模ですが、旅行先の思い出作りの1つとして楽しんでもらえたら幸いです。
郷ノ浦町で行われる花火大会2019

例年は3町それぞれでの花火大会でしたが、昨年から、郷ノ浦町も花火大会を開催しますので追記しておきます。
場所 | 弁天崎公園付近 |
開催日時 | 2019年8月11日 19:00~21:00(雨天時は翌12日に延期) |
打ち上げ花火数 | 約900発 |
平均動員人数 | 不明 |
郷ノ浦町の花火大会。ここ数年はいつも勝本町、石田町、芦辺町の3町で行われていいましたが、昨年からは壱岐市の全4町で行られるようです。
今年2019年の郷ノ浦町の花火大会は弁天崎公園の様です。
弁天崎公園の近くのホテルはどこ???
弁天崎公園付近は以下のグーグルマップを参考にして下さい。
近くに宿泊施設として「ホテル アイランド壱岐」「ホテル アイランド壱岐2号館」「ビューホテル壱岐」「弁天荘」などがありまます。
勝本町で行われる花火大会「壱岐の島夜空の祭典」2019
イルカパークや辰の島、温泉などがある勝本町の花火大会は、勝本港を舞台に行われます。
打ち上げ場所と観覧場所が比較的近く、打ち上げ花火が真上に見えるような錯覚になるのも魅力!
約2200発、平均観覧者数8000人、昨年動員数1万人と壱岐の花火大会の中では最も規模の大きい花火大会です。
勝本港(壱岐勝本町)近くのホテルはどこ???
勝本港から近い宿泊施設としては今年オープンしたゲストハウス「LAMP壱岐」や、「民宿ふくや荘」少し離れた位置ですが、「旅館 海老館」「国民宿舎 壱岐島荘」「奥壱岐の千年湯 平山旅館」などがあります。

少し離れたところにある城山公園から見る花火もおすすめです。また、同日の昼間には壱岐の男たちのガチバトル「ペーロン大会」も行われます。
場所 | 勝本港 |
開催日時 | 2019年8月13日(火)20:00~21:30 |
打ち上げ花火数 | 約2200発 |
平均動員人数 | 約10,000人 |
石田町で行われる花火大会「石田町涼納夏祭り」2019
海水浴場やキャンプ、マリンスポーツ、マリンアクティビティー、そして僕の出身地である石田町では翌日の8/14(火)に行われます。
その他、これ何?と思うほど太い縄で引く「大綱引き」や石田町出身なら誰でも必ず踊れる鯛網音頭の「盆踊り」も行われ、最後に花火が打ちあがるといったどちらかというと「夏祭り」要素の方が強いイベントです。
マリンパル壱岐という建物の裏側で行われ、出店も出ています。
印通寺港(壱岐市石田町)近くのホテルはどこ???
佐賀県の唐津東港から壱岐への航路である、印通寺港。この付近の宿泊施設は「割烹旅館 網元」「旅館 ニュー長州」などがあります。

この記事を書きながら思い出した「高校3年の夏」。ピアスを開けてこの夏祭りに行ったら、補習授業の時には噂になるほどの小さな町です(笑)懐かしい・・・
場所 | マリンパル壱岐の横(印通寺港) |
開催日時 | 8/14 19:00~ |
打ち上げ花火数 | 約400発(一瞬で終わるので注意) |
平均動員人数 | 不明 |

うーん、情報解禁が遅い(;^_^A。。。花火の時間が確定していなかったのでわかり次第更新しておきます。
芦辺町で行われる花火大会「芦辺港花火大会」2019
博多港から壱岐を結ぶ港があり、男岳神社の猿の石仏群、鬼の岩屋古墳、国分寺、安国寺、住吉神社など日本書紀あたりに登場する神社から中世歴史の教科書に登場する寺など壱岐の歴史的なものが多い町である芦辺町では芦辺港周辺で行われます。
芦辺港に浮かぶ精霊船を照らす盆花火です。
芦辺港(壱岐市芦辺町)近くのホテルはどこ???
芦辺港付近の宿泊施設として、「かねや別館」があります。
場所 | 芦辺港周辺 |
開催日時 | 8/15 21:30頃から |
打ち上げ花火数 | 約???発 |
平均動員人数 | 不明 |

花火の数や動員数の情報が確定していなかったのでわかり次第更新しておきます。
3夜連続で行われる花火大会も、各町それぞれ異なる雰囲気で楽しめますので、この時期に壱岐旅行の予定の方はぜひ行ってみてください。