スマホの料金プランから、格安スマホやポケットワイファイを組み合わせて月々の料金を節約している方にとって、気になる通信量。
2021年春に3大キャリアの新料金プランがリリースされる中、現在特に「スマホのデータ通信量」が気になっていたり、ポケットワイファイの契約を検討しているあなたに「動画1時間で何ギガ使うのか?」「1GBでいったいどれくらい見れるのか」について解説していきます。
- 1 1GBで動画はどれくらい見れる?
- 2 1GBで見れるYouTubeの時間
- 3 1ギガで話せるLINEの通話時間
- 4 1ギガで話せるLINEビデオ通話の通話時間
- 5 1ギガで話せるFace timeの通話時間
- 6 TVerなど見逃し配信の容量は?1時間で何ギガ使うのか
- 7 NexflixやAmazon Primeでは1時間で何ギガ使うのか
- 8 SNS(インスタグラム、Twitter、Facebook)の1時間で何ギガ使うのか
- 9 TikTokを1時間視聴したら何ギガ使うのか?
- 10 Zoom1時間で何ギガの通信量を使うのか?
- 11 月の通信量は大容量!残り容量なんて気にしたくない方にオススメのポケットワイファイ
1GBで動画はどれくらい見れる?
結論から言うと、アップロードされている画質によって異なります。
YouTubeや、ネットフリックスのような動画配信サイト、InstagramのIGTVやストーリーなど普段スマホで見る機会が多いサービスがたくさんあります。
今回は動画やSNSなど、スマホを使用している方がデータ通信量を気にしてしまうサービスを中心にそれぞれ解説していきます。
1GBで見れるYouTubeの時間
まずは動画と言えば、YouTube。利用されている方も多いと思いますので、YouTubeは1GBでどれくらいみれるかを解説していきます。
YouTube含め動画サイトの場合ポイントは画質です。画質によって消費するデータ通信量が異なります。以下画質によってどれくらい見れるかをまとめていますので参考にしてください。
YouTube | 高画質 | 中画質 | 低画質 |
サイズ | 720p | 480p | 360p |
1GB(ギガ)で見れる時間 | 約1時間30分 | 約2時間 | 約3時間 |
ご覧の様に画質が良い程1GBで見れる動画の時間は短くなるのがわかります。
現在ではYouTubeやその他の動画一分あたり1MB~1.5MBと動画によってばらつきがあるのであくまでも目安として捉えてください。

データ通信量(パケット)を節約したい方はYouTubeの設定で画質を落とすことも1つの節約術ですね。
10GB・30GB・50GBで見れるYouTubeの時間
YouTube | |||
データ通信量 | 10GB | 30GB | 50GB |
高画質 | 15時間 | 45時間 | 75時間 |
中画質 | 20時間 | 60時間 | 100時間 |
低画質 | 30時間 | 90時間 | 150時間 |
1ギガで話せるLINEの通話時間
近年ではLINE電話などインターネット通信を介して電話をする方も多いので、1GBでどのくらい話せるかも気になるところ。
LINE電話では1GBで約1850分(約30.8時間)の通話が可能です。意外とLINE電話は通信量を消費しないものですね。
LINE電話でのデータ通信量の消費具合は気にしないでも良さそうです。
かけ放題ではない方や格安スマホの方はLINE電話を積極的に使いましょう。
1ギガで話せるLINEビデオ通話の通話時間
LINEビデオ通話の場合は1GBでどれくらい話せるのでしょうか。
LINE電話と比べてビデオでの通話になるため、その分データ通信量は大きく消費します。
目安として1GBでは約180分(3時間)のLINEビデオ通話で話すことが出来きます。

姪っ子、友達のお子さんなど小さい子がママのスマホを使ってLINEビデオ通話でかけてきますが、意外と消費しているものですね。(教えてあげよう)
1ギガで話せるFace timeの通話時間
ビデオ通話の紹介をしたので、合わせてFace timeでは1ギガでどれくらい話せるかも紹介しておきます。
iPhoneのビデオ通話である「Face time(フェイスタイム)」では1分あたり約2.5MB、これを1時間で換算すると約150MBのデータ通信量がかかります。
1GBでは約6.6時間ほど話せることになります。
LINE電話の方がデータ通信量が少量ですので、スマホやモバイルルーターの容量が少ない方はLINE電話での通話をおすすめします。
TVerなど見逃し配信の容量は?1時間で何ギガ使うのか
近年ではTverをはじめ、見逃し配信アプリや番組が多数あり、容量を気にする方も多いのではないでしょうか。日テレやTBS、テレビ朝日など各テレビ局で1時間あたりにかかる通信量は若干異なってきますが、だいたい500MB(0.5GB)から700MB(0.7GB)ほどかかります。
スマホの7GBくらいの通信プランなら10本くらいしか見れませんね。。。。やはり動画は通信量が多いようです。よく見逃し配信を見る機会が多い方は多めの容量が格安で使えるポケットワイファイや固定回線を引いてWIFIルーターでスマホに接続した方が良いでしょう。(気になるドラマや番組は1つではないでしょうから)
TverやFODなどの見逃し配信アプリ | |||
データ通信量 | 10GB | 30GB | 50GB |
1時間0.5GBで換算 | 20時間 | 60時間 | 100時間 |
1時間0.7GBで換算 | 14.3時間 | 42.9時間 | 71.5時間 |
NexflixやAmazon Primeでは1時間で何ギガ使うのか
Nexflixでは1時間あたり、標準画質では700MB(0.7GB)ほど、高画質では3GBほどのデータ通信量を消費します。
NexflixやAmazon Primeなどを見たい、よく利用するという方にとっては、月に使えるデータ通信料はやはりたっぷりないと厳しそうですね。
NetflixやAmazonPrime | |||
データ通信量 | 10GB | 30GB | 50GB |
標準画質 | 20時間 | 60時間 | 100時間 |
高画質 | 3.3時間 | 10時間 | 16.6時間 |
ポケットワイファイを検討しているは容量が100GBオーバーのプラン、または固定回線を考えた方が良いでしょう。
固定回線の関連記事>>ポケットワイファイと固定回線(光)どっちがお得?初心者向けネット回線の選び方
SNS(インスタグラム、Twitter、Facebook)の1時間で何ギガ使うのか
スマホをよく使う方にとってInstagramやTwitter、FacebookなどのSNSではどれくらいのデータ通信量を消費しているかも知っておくべきでしょう。
意外や意外?このSNSが結構容量を消費しているんですねぇ。ただしあくまでも次に挙げている消費データ通信量は目安です。先述したYouTubeの動画サイズやTwitter、Facebookのフィードに動画が多ければその分もっと消費します。
SNS | |||
データ消費量(5分連続で使った場合) | 50MB | 11.8MB | 10.2MB |
データ消費量(1時間連続で使った場合) | 600MB | 114.6MB | 122.4MB |
表をご覧の様に特に画像や動画を使っているInstagramは1時間で約600MB(0.6GB)でのデータ通信量を消費します。
スマホで動画をよく見る且つInstagramをよく見る方はデータ容量がたっぷりめのポケットWIFIをお勧めします。
ちなみに、年々利用者が増えているGoogleマップでは1時間使用すると約3MB程度です。ただし、音声ナビを使ったり何度も検索し直せばその分データ通信量を消費しますので、参考までに。
TikTokを1時間視聴したら何ギガ使うのか?
TikTokも近年のスマホユーザー視聴することが増えていることでしょう。
TikTokを1時間視聴した際のデータ通信量は約0.54GB(540MB)です。
InstagramやYouTubeと同様にやはり動画コンテンツはデータ通信量をたくさん消費しますね。
これらを踏まえてうえで、特にデータ通信量を多く消費するサービスを中心に最適なスマホライフを送るためにも、どれくらいの容量(データ通信量)を消費しているのかを把握することが大切ですね。
アプリやSNSで消費するデータ通信量が気になっている格安スマホユーザーや3大キャリアの通信プランを最低限まで下げているユーザーのなかで、モバイルルーターを検討している方には以下のサービスがオススメです。
Zoom1時間で何ギガの通信量を使うのか?
最後にZoom。個人的にはかなり前から利用していましたが、2019年新型コロナウイルスにより、テレワークやオンラインサービスの拡大につき、利用者が急増している状態です。
このZoomを1時間利用した場合、およそ500MB(0.5GB)~600MB(0.6GB)ほどの通信量です。
但し、パソコンでZoomを利用した方が消費する通信量が増えますのでご注意を。
月の通信量は大容量!残り容量なんて気にしたくない方にオススメのポケットワイファイ
残り容量なんて気にしたくない方にオススメのモバイルルーターサービスは「THE WFI(ザ ワイファイ)」
THE WFI(ザ ワイファイ)は月の通信量は40GB~100GBです。
関連記事>>THE WIFIってどんなの?メリットやデメリット・比較や評判を解説
自宅や外出先でも動画をかなり見る人には最適なサービスです。しかも月々3278円~とかなりお得。
他社のモバイルルーターサービスの一部にあるような速度制限があると自由に動画やSNSを楽しむことができません。
しかし、THE WFI(ザ ワイファイ)では、docomo、au、Soft bankの電波を場所に応じて自動で切り替えるクラウドSIMを採用しているため繋がりやすいです。
これで「あと何ギガ」なんて気にしなくてもOK!詳しくは下記ボタンより公式ホームページをご覧ください。