Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文方法とお届けまでの流れ【保存版】

Uber Eatsが日本に上陸してはや数年。東京エリアから始まり、着々と配達エリアを拡大しています。

何かと話題のUber Eats。あなたはもう使いましたか?

注文から指定の場所へのお届けまでがアプリ一つで簡単にできるデリバリーサービスUber Eatsのアプリ登録から注文、お届けまでの流れをまとめました。

また、全国の配達可能なエリア一覧をUber Eatsを利用する時の疑問など初めて使う方に必要な情報を紹介します。

現在、Uber Eats(ウーバーイーツ)は全国に着々とエリアを拡大しています。注文可能な配達エリア並びに配達パートナーとして働く方向けの情報は別記事にて紹介していますので合わせてご覧ください。

>>UberEats(ウーバーイーツ)配達エリア一覧【2021年最新】

>>これで解決!Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして働く手順と登録方法・稼働までの流れマニュアル

【a】Uber Eats フード注文

Uber Eats(ウーバーイーツ)とは

Uber Eats(ウーバーイーツ)とは、冒頭でも紹介したように注文から指定の場所へのお届けまでがアプリ一つで簡単にできるデリバリーサービスです。

これまでのデリバリーサービスでは登録していなかった全国各地の有名店から小規模な店舗までがUber Eats(ウーバーイーツ)に加盟登録しているため、ユーザーにとって選べる店が増え、注文次第ではあの店やこの店のメニューを一度に楽しむことができます。

 

 

Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組み

Uber Eats(ウーバーイーツ)はこれまであったデリバリーサービスと異なる点があります。

ウーバーイーツ仕組み

配達するスタッフはレストラン(飲食店)側に雇われているのではなく、個々に契約を結んでいる配達パートナーが注文した商品をあなたが指定する場所まで届けてくれる仕組みです。

注文した商品はあなたの自宅だけでなく、きちんとした住所を入力すれば例え公園だろうが、お花見している場所だろうが届けてくれます。(※ただし配達可能なエリアに限ります。)

お支払いの基本は事前に登録したクレジットカードやPayPay、LINE PAY、現金でのお支払いが可能です。

Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文する際、選んだメニューの代金の他に距離によって異なる配達手数料を合せて支払います。

配達手数料は言い換えると数百円程度の送料みたいなものです。

また、1点から注文が可能で最低注文金額などは定められておらず、何点注文しても変わりません。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文方法と流れ

配達可能なエリアがわかったら、早速Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文してみましょう。

①Uber Eats(ウーバーイーツ)のアプリをダウンロードして情報の入力を済ませる

まず、アプリをダウンロード(下記ボタンよりダウンロードできます)し、お名前、住所、電話番号、クレジットカード番号、メールアドレスの情報を入力していきます。

 

 

この際の住所は現在あなたの住んでる住所で、後にお届け先住所の選択の1つともなります。別にお届け先がある場合は、注文時に再度入力が可能ですので、まずはあなたの住所を入力しておきましょう。

個人的な意見ですが、これまで何回もUber Eats(ウーバーイーツ)で注文しましたが、クレジットカードやPayPay、LINEPAYでの支払いだと、お届け時に配達パートナーから注文した商品をもらう時間が一瞬で終わるので便利です。

また、女性の方で知らない方とあまり接触したくない場合はクレジットカードやPayPay、LINEPAYの方が受け取り時間が極端に短いので安心ではないでしょうか。

②Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録している店舗からメニューを選ぶ

アプリのダウンロード、個人情報の入力が終わったらアプリから登録している店舗、メニューを選んでいきましょう。

Uber Eats(ウーバーイーツ)ではジャンルごとのカテゴリー別、キーワード、お勧め店舗、お届け時間の早い店舗などで検索して絞り込むことが可能です。

お目当ての店舗を探したり、漠然と「ラーメン」「カレー」などで行ったことがない店舗のメニューを自宅で食べることができるのもUber Eats(ウーバーイーツ)の醍醐味です。

メニューを選び、数量を入力していきましょう。この際、紙ナプキンの数なども指定できます。

③Uber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーション(割引クーポン)コードを入力する

Uber Eats(ウーバーイーツ)で食べたいメニューを選択し、数量や合計金額を確認し「注文する」ボタンを押すその前に、プロモーション(割引クーポン)コードを入力しましょう。

このサイトでは初めてUber Eats(ウーバーイーツ)を利用する方限定で1000円オフのプロモーション(割引クーポン)コードをプレゼントしています。

注文時にプロモーションコードをタップして、以下のコードを入力すれば、合計金額から1000円オフとなります。

初めての方のお試しにピッタリのプロモーションコードですので、是非使ってください。

注文内容によっては無料な場合や数百円でUber Eatsの便利さがわかります。

jpeats70nov (使用期間:11月1日 ~ 11月30日まで)

ウーバーイーツ プロモーションコード

また、使用期限がありますので、早めに使用されることをお勧めします。

④Uber Eats(ウーバーイーツ)のお届けまで待つ

Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文を完了したら商品のお届けまで少し待ちましょう。

注文時にお届けまでの目安が記載されていますので、急ぐ方は店舗を選ぶ際に合せて確認しておきましょう。

また、アプリの機能を使えば、お届けまでの状況を確認することができます。

ウーバーイーツ お届け時間

「はい」を選択すると、レストラン側の進行状況、配達パートナーの現在位置、お届けまでの所要時間がほぼリアルタイムで確認できます。自転車やバイクのアイコン、配達してくれる担当の配達パートナーの顔写真、名前が表示されます。

ウーバーイーツ お届け

⑤Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文した商品が届いたら

クレジットカードで支払いをした方は、配達パートナーから注文した商品を受け取ったら完了です。

現金払いの方は通常のデリバリーサービスと同様に代金を支払った後受け取ってください。

受け取り完了後は、登録したメールアドレスに今回の注文に対する評価のリンクが届きますので、評価をしましょう。

Uber Eats(ウーバーイーツ)のアプリダウンロードから、商品受け取りまでの流れは以上で終わりです。

Uber Eatsの複数店舗に同時注文する方法

Uber Eatsでは、1ヵ所の加盟店からの注文だけでなく、カレーはこの店に、唐揚げはこの店にというように複数の店舗に同時にそれぞれ注文することは可能です。

詳しくは一度に注文して同じ配達パートナーが指定した場所に届けるのではなく、1店舗ごとに注文し、それぞれの注文に対してそれぞれのレストランがピックアップの依頼をして、それぞれを届ける流れです。

同時に注文して配達手数料やサービス料の節約しようと考える方もいると思いますが、Uber Eatsの仕組み上それはできないようになっています。

Uber Eatsの新サービス「ピックアップ」とは

通常はアプリから好きな店とメニューを選び、注文し、レストランから配達パートナーがあなたの指定するところまで届けてくれる流れに対して、新サービス「ピックアップ」はあなた自身がお店に取りに行く仕組みです。

簡単にいうとテイクアウトのようなものです。

  • 仕事や学校の帰り道に注文して自分で撮りに行く
  • 行列店でもアプリで前もって注文して取りに行く
  • 仕事中に注文し、昼休みに取りに行く

などといったちょっとした裏技、それがUber Eatsの新サービス「ピックアップ」です。

配達パートナーが届けず、自分で取りに行くため、「配達手数料」がかからないといったメリットもあります。

ピックアップ注文から60分以内に自分で取りに行くルールになっています。

 

 

Uber Eats(ウーバーイーツ)の料金・配達手数料

Uber Eatsではメニュー料金の他に、以下の手数料がかかります。

  1. メニュー代金
  2. 配達手数料(50円~)
  3. 注文金額が700円未満の場合、少額手数料150円
  4. サービス手数料10%

以上の4点の合計が注文の際の料金になります。

配達手数料は注文した店舗からお届け先までの距離に応じて加算されますので、近い程安くなります。

様々な店舗のメニューを注文できて便利な分、場所によっては通常のデリバリーサービスよりちょっぴり高いかもしれません。

当記事でもプレゼントしているプロモーションコードを入力すると、合計金額に対して割引が適用されるのでお得です。

Uber Eats(ウーバーイーツ)のよくある疑問

Uber Eats(ウーバーイーツ)を初めて注文される方のよくある疑問についても合せて紹介しましょう。

Uber Eats(ウーバーイーツ)は怖い?

Googleの検索キーワードにもよく挙げられるUber Eats(ウーバーイーツ)は怖い?という疑問。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーが店舗に所属していない一般の方だからそう思うのだと予想されますが、配達パートナーは登録時に身分証や運転免許証、住所、電話番号などプライバシーに関する情報を全て登録しているため、身元は簡単にわかるようになっています。

Uber Eats(ウーバーイーツ)が怖いと思う時の対処法

①クレジットカード決済で先に支払いを済ませておく&配達オプション機能を使う

どうしても不安な方は支払い方法をクレジットカード決済にして、先に済ませ、玄関前まで配達パートナーが到着し、インターフォンが鳴ったら、商品をその場に置いてもらい、配達パートナーが帰った後に注文した商品を受け取れば一度も会わずに済みますよ。

配達オプション機能を使って、配達パートナーにメモを残すことが可能です。

「玄関先においてください」「マンションの前まで来たら取りに行きます」など一言添えておくことで、玄関を開けての接触を避けます。

Uber Eats(ウーバーイーツ)でラーメンがのびるのでは?

関連記事>>Uber Eats(ウーバーイーツ)でラーメンを注文したらのびる?

別記事でも紹介しているように、Uber Eatsでラーメンなど麺類を注文したら伸びていないのか実際に注文して試してみました。

注文した商品の梱包は店舗によって異なりますが「麺とスープが同じ容器に入っている場合」「麺と具材、スープが別々に入っている場合」共に麺は伸びておらず、美味しくいただけました。

Uber Eats(ウーバーイーツ)でただいまご利用できませんと表示されたら

Uber Eats(ウーバーイーツ)でただいまご利用できませんと表示されたら、いくつか原因があります。

主に登録しているレストラン(加盟店)側、もしくはUber Eats側に問題が発生しています。

レストラン(加盟店)側が原因の場合

レストラン(加盟店)側が原因の1つは「休業日、もしくは営業時間外」の場合が挙げられます。

2つめはレストラン側がUber Eatsの注文をオフラインにしている場合です。加盟店舗は状況に応じてオフラインモードにし、Uber Eatsの注文を受け付けないことができます。

店舗が非常に混雑していて注文されたメニューを作るのに時間がかかる場合などが該当します。

Uber Eats側が原因の場合

また、Uber Eats側が原因の場合は「配達パートナーの人員不足」です。

Uber Eatsに登録した配達パートナーにはシフトがなく、自由な時間、タイミングで配達を行うことができます。全くだれも稼働していない場合はほとんどないですが、極端に天気が悪い場合は稼働率も低く、レストラン側が注文可能にしても、配達パートナーが少なすぎる場合は「ただいまご利用できません」との表示が複数の店舗で表示されます。

また、一部の店舗のみ表示される場合は利用できない理由はレストラン側の問題です。

Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文してみよう

以上、これがUber Eats(ウーバーイーツ)!アプリ登録から注文・お届けまでの流れ最新版でした。

それではアプリをダウンロードして、早速注文してみましょう。

 

 

全国エリア問わず、Uber Eatsのアプリのダウンロード・注文は以下のボタンからできます

※このサイト限定クーポン。初めてUber Eatsをご注文の方限定1000円OFFクーポンをプレゼント

まずはお試し♪こちらをコピーして、プロモーションコードにペーストし、以下のボタンよりログイン。ご注文時にお使いください↓

JPEATS70OCT (使用期間:10月1日 ~ 10月31日まで)