安価なものから高価なものまで現在では様々な枕が販売されています。
色々と買って試してみるもなの、なかなかしっくりくる枕が見つからずお困りのあなたへ。
今回は枕が合わない原因と解消方法、そして枕が合わないことで引き起こす体の不調について併せて解説していきます。
枕が合わない原因
まずは枕が合わない原因について。いろいろ試してみるものの、
- 高さが合わない
- 硬さが合わない
などつい枕のせいにしてしまいがちですが、枕が合わない原因には枕そのものだけでなく、首や体の状態によっても合わない原因につながる可能性があります。

僕もなかなかしっくりくるものに巡り合わず何個も買い換えた経験があります汗
枕が合わないことで引き起こす体の不調
枕が合わないことでただしっくりこないと言うだけでなく、長期間合わない枕を使うことで体の不調を引き起こす場合もあります。
頭痛
「低すぎる枕」や「不安定な枕」を使っている方に起こりがちな体の不調の1つである「頭痛」。
頸部の圧迫による交感神経の緊張状態は脳への血流を悪くすることにつながります。
また、枕が低すぎて心臓よりも頭の位置が低くなってしまう場合も、頭部がうっ血してしまって眠りが浅くなってしまいます。
そのほか、「低反発の枕」や「ふわふわの枕」も同じような状態を引き起こす可能性が高いです。
これらの枕は眠りを浅くする原因につながるため、起きたときに目覚めが悪かったり、頭がすっきりしない、ズーンと重く感じる方は枕を少し固めのもの、安定感のあるものに買い替えることをお勧めします。
頭痛は様々な原因から引き起こす場合もありますが、特に他に体の異常がない場合、持病等がない場合は枕を疑ってみるのも悪くないと思いますよ。
腰痛
人間の背骨はS字を描くような形をしていますが、このバランスが崩れると腰痛を引き起こす場合があります。
寝具が原因で引き起こす体の不調は「腰痛」「枕」「敷布団」「マットレス」にあります。
まず枕では「高すぎる枕」もしくは「低すぎる枕」。
敷布団やマットレスでは、長年使用していて潰れてしまっているもの、スプリングが正しく機能していないもの、安価なため沈みが悪いものなどが挙げられます。
これらの原因により背骨がきしむことにもつながるため、腰痛や首の痛みを引き起こし、質の悪い睡眠や頭痛の原因にもなります。
肩こり
慢性的な肩こりに悩んでいる方や、朝起きたときに肩が凝っているように感じる方も枕が合っていない可能性があります。
また、起きたときに首を寝違えたり、首筋が痛むことが多い方も注意が必要です。
ひどい肩こりは、頭痛を引き起こす場合もあり、寝ている時もも起きている時も非常に快感を与えてしまいます。
「高すぎる枕」「不安定な枕」を長期間使っている方は枕を変えることを検討しましょう。
いびき
枕を新調していびきをかくようになった、長年同じ枕を使っていて、前からずっといびきをかいている。
これらに該当する方で「高すぎる枕」を使用してる人はいませんか?
高すぎる枕は気道が圧迫されて狭くてなっているため、いびきをかいている可能性があります。
>>いびきがうるさいと言われたので原因と改善・対処方法をひたすら調べてみた結果
枕選びの3つのポイント
体型や好みによって枕を選ぶ基準は異なっていると思いますが、選ぶ際にチェックしてほしいポイントがいくつかあります。
- 横向き寝の場合は頸椎が並行であること
- 仰向け寝なら頭と肩口が10度から15度に収まること
- 仰向けに寝て首とマットレスの隙間を埋めることができること
この3つを意識して選んでみましょう。
枕選びは3タイプ
枕を選ぶ際先程のポイントを押さえつつ、どんな枕を選ぶか、3つのタイプに分かれます。
- オーダーメイドで自分の体に合せた枕
- 枕自体が形を変え首にフィットする枕
- 独立素材の枕
いずれかを選ぶことになります。
オーダーメイド枕
あなたの体の特徴や形に応じて対応できるオーダーメイド枕は、これまで紹介したような枕の高さが合わないことで引き起こす様々な不調を解消する1つの手段です。
あなた用に硬さや高さを、素材をカスタムするため、通常の枕より高額になってしまうのが少し躊躇するところですね。
また、実際に店舗に行って、計測しオーダーしなければいけないため、時間と手間もかかってしまいます。
タオル枕
一時期メディアでも話題になった1枚もしくは2枚のタオルを用いて枕状にし、利用するタオル枕。
そもそも枕ではないものを枕の様に似せるため、「あなたの体にあった形」に変化させることができます。
しかしデメリットとして、
- 毎回安定した形を作るのに時間がかかる
- 所詮タオルのため柔らかく硬さが物足りない
- 寝ている間に崩れ結局はあまり意味をなさない
と言うようなことが挙げられます。
タオル1、2枚で対応することができるためコスト的には非常に良いですがあくまでも短期間の応急処置といえます。
長期的に利用はあまりお勧めできません。
合わない枕に悩むあなたにお勧めの枕
そこで、あなたに合った枕をより効率良く、効果的に選ぶためにお勧めしたい2つの枕を紹介します。
それぞれの枕を開発しているのは「moon moon株式会社」。
枕の他にも次世代体圧分散マットレスや光目覚まし時計など、「快眠」に特化した会社です。
テレビや雑誌などメディアからもよく取り上げられていますので、聞いたことがあるかもしれませんね。
関連記事>>マットレスの寿命や買い替える時期いつ?古いマットレスが及ぼす体への影響
関連記事>>アラームで起きれない方必見の光で起きる目覚まし時計 inti4s
Dr.Layer(ドクターレイヤー)
まずはDr.Layer(ドクターレイヤー)。【横向き寝・仰向け寝の両方に対応】
Dr.Layer(ドクターレイヤー)は5ミリ単位の層が重なって形成している枕で、高さを何とスマホで調整することができます。
最初に必要な情報を入力すると後はAIが計算し、あなたに合った枕の方さを算出してくれます。
試してみて、もっと調整したい場合は再度A.Iの指示に従い、微調節をすることで、あなたに合った枕を快適に利用することができます。
一般的なオーダーメイド枕では、何回か使用して「もう少し高い方が、低い方が良かった」と感じてもなかなか買い換えることはできません。
しかし、かなり細かく微調整できるこのドクターレイヤーなら、A.Iの指示に従って自分で調整できるため、「合わないから後悔する」こともありません。
更に詳しい特徴やメリットは公式ホームページを覗いてみてください。
YOKONE(ヨコネ)3
続いては【横向き専用枕】YOKONE(ヨコネ)3。
初代YOKONEに改良を重ね、3代目となるこの枕は、名前の通り「横向きに寝る」ことに特化した枕です。
横向きに寝ることで気道を確保するため、「いびきの防止」「無呼吸症候群の防止」にも繋がります。
また、胃の出口を下にして寝ることで、消化を良くして内臓の負担を和らげるメリットもあります。
一般的に、通常の枕ではそもそも仰向け前提で作られているため、横向きで寝ると「高さが合わない」「朝起きたら首が痛い」「下にしている手がしびれる」などの原因に繋がりますが・・・・
横向きに寝ることに特化したこのヨコネ3では、頭、首、肩、腕の4点を支えることに成功(特許出願中)。
質の悪い睡眠が引き起こす様々な体の不調を改善し「快眠」を出来ることを第一に考えた枕です。
YOKONE3を利用している方の評判も良く、大手通販サイトでは枕ランキングや寝具ランキングで1位に輝くなど、信頼性も抜群の枕です。
更に詳しい特徴やメリットは公式ホームページを覗いてみてください。
合わない枕とはもうさよなら!自分に合った枕ならこの2つ
ドクターレイヤー、ヨコネ3とそれぞれ特徴が異なりますが、これまで枕が合わずに困っていた方を手助けする良い枕です。
2つの枕とも高さを自分で調整することができますが、全部あなた任せにする訳はありません。
これらをリリースしているmoon moon株式会社には「睡眠の専門家」が所属していますので、相談も可能です。
これまで枕が合わずに体調がすぐれなかった方、是非試してみてください。(公式ホームページを見た方はお気付きでしょう・・・・意外と高いはないですね♪)