ミッドワークス

【midworks】仕事がないフリーエンジニア・デザイナーにお勧めの案件獲得サービス

フリーランスエンジニアに限らず、WEBデザイナー、WEBライターなど、様々フリーランスの方がいますが、「仕事が多く会社員の時よりも収入が上がった方」、「仕事は多いが、忙しいだけで収入は上がっていない方」、「仕事がなく、収入も上がらず食べていけない方」とフリーランスの方でも、極端に差が出ています。

今回は、様々な業種がある中でも「フリーランスエンジニア」にスポットを当てて解説していきます。

ミッドワークスの8つの魅力

  1. 登録したスキルセットを元に、適切な市場価格を見極めると共に、発注価格を公開している為、クリアな契約ができる
  2. 3000を超える案件があり、希望する働き方が実現できる
  3. 案件を受注できなくてもあなたのスキルがミッドワークスの査定に合えば給与を80%保証してくれる(こんなエージェントサービス、他にある?)
  4. 書籍、勉強代月に1万円、交通費月に3万円まで保証してくれる
  5. 10~15%と低マージン(他社より激低)
  6. 保険の半額を負担してくれる(社会保険に加入しなけれいけないのではない)
  7. クラウド会計ソフトfreeeを無料提供してくれる(フリーランスには非常に助かるソフト)
  8. 顧問弁護士紹介サービスを50%OFFで提供してくれる

つまりフリーランスのフレキシブルな労働時間×正社員並みの保証=ミッドワークスです!

↓もう魅力が伝わったという方は下記ボタンから公式サイトでまずは会員登録↓

 

フリーエンジニアの収入に差が出るわけ

まず、冒頭の「仕事が多く会社員の時よりも収入が上がった方」、「仕事は多いが、忙しいだけで収入は上がっていない方」、「仕事がなく、収入も上がらず食べていけない方」の差は何なのでしょうか。

フリーランスが案件を獲得する際、以下の様な方法があります

 

1 .クラウドソーシングサービス(ランサーズやクラウドワークスなど)

2.エージェントサービス(ミッドワークスやポテパンフリーランスなど)

3.過去、現在のクライアントの継続

4.クライアントや知り合いからの紹介

5.自分のホームページからの新規クライアント獲得

など・・・

 

3から4はそれなりの実績とすでに仕事としてしっかりと実績を残している場合、ホームページではある程度のデザインスキル高度なライティングスキルSEO知識が必要です。

仕事がなく、悩んでいるフリーランスエンジニアにとっては少し先の話ですね。

そこで新たに案件を取りやすい方法として挙げられる「クラウドソーシングサービス」と「エージェントサービス」。この2つのなら「仕事を獲得する」という面では、かなり確率が高いです。

クラウドソーシングサービスをオススメしないわけ

正直言って、個人的にクラウドソーシングサービスはあまりオススメしません。

確かにランサーズやクラウドワークスでも比較的簡単に仕事を獲得することができますが、なんせ単価が安い。クライアントによってかなり差が出るだけでなく、エージェントサービスを比較しても雲泥の差です。

ただ仕事を得るという面に関しては比較的簡単に得ることができますが、いつかのタイミングで「え、これだけやっても月収少なっっ」と感じやってられなくなるでしょう。

実際、フリーランスである僕もクラウドソーシングサービスを利用していますが、駆け出しの頃だけで、現在ではずっと継続契約している一部のクライアントさん以外は取引していません。

月に何社も直接オファーはきますので、仕事を得る面では不自由しませんが、ほとんどのオファーは報酬が鬼安な為、断っています。

駆け出しの頃は少しでもと思いましたが、結局報酬面で割に合わずやってられなくなるため、現在「仕事は多いが、忙しいだけで収入は上がっていない方」、「仕事がなく、収入も上がらず食べていけない方」にはオススメしません。

同じフリーランスエンジニアの方でも収入に差が出る理由は、まさにこれです。

「高収入エンジニアはクラウドソーシングサービスではなくエージェントサービスを使っている」

フリーエンジニア向けのエージェントサービスもたくさんありますが、平均してどれもクラウドソーシングサービスより報酬は高く、安定した報酬を得ることができるだけでなくその他のサービス面でもかなり差があります。

ある程度のスキルを持っている方にとってはエージェントサービスを利用することは、案件獲得の効率アップ、これまで自分で営業をかけることができなかったような高額案件など活動の幅も大きく広がり、年収アップも見込めます。

もしあなたが未経験であれば、プログラミングスクールを利用して短期間でスキルアップすることをオススメします。

スクールに通う、自宅などオンラインでプログラミングを学ぶなら未経験から3ヶ月でエンジニアへ tech boost

 

関連記事>>仕事がなくて稼げないフリーエンジニアが登録すべきサイト5選

 

ミッドワークスの特徴やメリット

ミッドワークス

数あるエージェントサービスの中でオススメは「ミッドワークス」

ミッドワークスは株式会社Branding Engineerが運営しており、フリーランスエンジニアの方の希望に応じた案件を提供してくれる柔軟な対応をしてくれます。

また、未経験者の方やスキルチェンジ向けのプログラミングスクールである「tech boost(テックブースト)」も展開しているIT、WEB分野に強い会社です。

あなたにもたらす強力なメリットは数多くあるサービスの中でもダントツです。これまで案件が決まらず困っていなあなたも、ミッドワークスがきっと解決してくれることでしょう。それでは早速このミッドワークスの魅力について解説していきます。

①他エージェントとは異なる「正社員並みの保証」

ミッドワークス(midworks)の魅力としては何といっても「正社員並みの保証」がついていることです。

フリーランスには「報酬の継続」「年金」「保険」など何かと心配な面が多いなか、ミッドワークス(midworks)は各種保険の半分を負担してくれます。(労使折半と同様の保証

他のエージェントサービスにはない、ミッドワークスの魅力の1つです。すでにフリーランスとして働いている方にとっては、半額を負担してくれるミッドワークスのサービスはかなりありがたいのではないでしょうか。

※社会保険に強制的に入らなければいけないのではなく、会社員時の社会保険と同様に保険料を半額負担してくれるということです。

更にミッドワークス(midworks)のスキル査定に合えば、たとえ案件を受注できなかった場合でも想定月単価の80%を保証してくれるという。

その他、ミッドワークス(midworks)は業界最大手のリロクラブと提携しており、年間30万円相当の福利厚生を受け取ることが可能。必要経費支援として、書籍、勉強代として1万円/月、交通費も3万円/月まで保証してくれます。

数あるエージェントサービスの中でも、このような手厚い保証制度は、まだ駆け出しのフリーランスエンジニアにとってとてもありがたいですね。

ミッドワークス(midworks)の登録はもちろん無料で、30秒から1分と簡単です。(登録確認後、ミッドワークスからメールもしくは電話で本人確認があります。)

②スキルに見合った収入を提示しれくれる

ミッドワークス(midworks)にはプロのキャリアカウンセラーがついており、あなたのこれまでの経験や経歴書を見て、適切な市場価格や報酬価格を見極めてくれます。

他社のエージェントサービスと比べて、ミッドワークス(midworks)の手数料は10~15%とかなり低い点も注目ですね。

更に発注価格を公開しているため、クリアな契約が可能です。

③フリーランスの希望を考慮してくれる営業スタイル

IT、WEB関連の案件にめっぽう強いミッドワークス(midworks)はあなたが参画したい業界や開発環境を考慮し、話し合ったうえで案件を紹介してくれるため、これまで案件の獲得に苦戦していたあなたの環境も大きく変わるきっかけとなるでしょう。

また、専門のコンサルタントが仕事の受注、契約だけに止まらず、契約して稼働後のサポートまでしてくれますので、新たな環境で安心して仕事ができます。

その他、IT、WEB分野に強いミッドワークスなら、最新の技術や上流工程の案件も取り揃えていますので、これまで以上にスキルアップしたい方にもお勧めのサービスと言えます。

④来社不要!電話かメールで本人確認のみ

数あるエージェントサービスでは、本社に直接出向いて面談を受けることが多い中、ミッドワークスでは、無料会員登録後、3営業日以内に担当からメールもしくは電話にて本人確認の連絡で完了です。わざわざ出向く必要がなく双方にとっても効率が良いのもポイントですね。

 

ミッドワークス(midworks)の登録から開始までの流れ

①まずは、30秒から1分程度で終わる無料会員登録を済ませます。
3営業日以内に担当者からメールもしくは電話にて本人確認の連絡が届きますので、必ず連絡を取るようにしましょう。

 

②案件の紹介

3000を超える案件の中からあなたの希望や条件にあった案件を紹介してくれます。あなたの選択肢も広がり、これまで苦戦していた環境から一気に駆け上げるチャンスです。

③商談と契約

コンサルタントが同席し、希望企業との商談、契約を結びます。営業が苦手な方もこうしてコンサルタントが同席してくれますので、現在不足していた営業スキルも実際のやりとりを経験しながら学べますね。

④参画とフォロー

特に初めての方は不安もあると思いますが、案件の稼働中も専任コンサルタントが定期的にフォローしてくれるため安心です。

疑問や不安は専任のコンサルタントに相談し、より良い環境下で働ける点もこのミッドワークスの魅力と言えます。

ミッドワークス(midworks)のデメリット

ミッドワークス(midworks)のデメリットとして強いて挙げると言えば、関東エリアの中でも東京の案件ということでしょうか。

今後、展開エリアを広げることと思いますが、地方のフリーランスエンジニアには少しデメリットですね。

他の保証や保険の半額負担、低マージンなどメリットの方が多いのですが・・・。逆に東京近隣エリアなら、ほぼデメリットがないのと変わりません。

 

ミッドワークス(midworks)の評判や口コミ

では、すでにミッドワークス(midworks)を利用している方の実際の評判や口コミはどうでしょうか。

  • フリーランスとのして働きながらも、高案件はミッドワークスから獲得できるので安定した収入が確保できて安心
  • 会社員なみの保証がついているので、不安だった保険面も心配なくなった
  • 利用後は着実に年収を伸ばしていま。関東エリアだけでなくもっと対応できるエリアが広ければみんなにお勧めしたいですね。
  • フリーのエンジニアやデザイナーは絶対利用すべき!

など。

 

まあ、さすがにこれだけの手厚い保証がつきながら、報酬や案件の継続があれば、あまり言うことはありませんね。

 

まとめ

フリーランスエンジニアの中でも収入が高く稼いでいる方との差の1つは「エージェントサービス」を利用しているか否か。

クラウドソーシングサービスも悪くはないですが、結局、高く安定した報酬を継続的に得るには「エージェントサービス」を利用するのが近道です。

なかでも、会社員なみの保証(保険など)と仕事が万が一ない時でも80%の給与保証、その他手厚いサービスを受けるなら【midworks】は特にオススメです。まずは無料会員登録から♪

 



 

エンジニア未経験にオススメのコンテンツ
通学・自宅(オンライン)のどこでもOK→未経験から3ヶ月でエンジニアへ tech boost

【a】Uber Eats 配達パートナー募集