会社を辞め、フリーランスとして独立した人、会社員のまま副業でフリーランスとして働いしてる人など様々ですが、開業届の次に初めての方の頭を悩ませる「確定申告」
今回はこの確定申告を「自分でやる」「税理士に頼む」のどっちが良いのかを解説していきます。
そもそも確定申告とは
確定申告とは、所得にかかる税金(所得税及び復興特別所得税)の額を計算し、税金を支払うための手続きです。個人の所得の計算期間は1月1日から12月31日の1年間となっています。
確定申告書や決算書などの必要書類をそろえて、翌年の2月16日から3月15日(土日の場合は翌月曜日)までに税務署に申告・納税します。
※人によっては、確定申告を行うことによって「納めすぎた税金が還付金として手元に戻ってくる」場合(還付申告)もあるので覚えておきましょう。
参照記事:フリーランスや個人事業主の初めての確定申告【保存版】 より
フリーランスは原則的には確定申告が必要ですが、収入よりも経費や控除額が明らかに多く年収が38万円以下の場合は所得税がかかりませんので不要です。つまり2018年の1月1日から12月31日までの年収(年商から指しいた金額)が38万円を上回らないのであればしなくても良いということです。
ただし以下の方は確定申告が必要です。
事業の収支が明確に算出される代わりに複雑な「複式簿記」という帳簿を作成して確定申告をした恩恵として、65万円の控除が受けられる「青色申告特別控除」や生計をひとつにしている夫や妻など親族が、会社員(納税者の事業)として働き、給与を受け取っている場合、その年間給与と同額という条件で得られる「専従者控除」を受けたい場合は、先述した年収が38万円以下の場合であっても確定申告が必要となります。
確定申告には「白色申告」と「青色申告」と大きく2つの申告の仕方があります。違いを表にまとめてみました。
主な内容 | 青色申告 | 白色申告 |
帳簿 | 必要 | 必要 |
記帳方法 | 単式or複式簿記 | 単式簿記 |
必要な決算書 | 青色申告決算書 | 収支内訳書 |
控除 | 基礎控除38万円+10万円(単式)or65万円(複式) | 基礎控除38万円のみ |
申請手続き | 必要 | 不要 |
青色申告のメリット・デメリット
控除金額が多い為節税効果がある点、デメリットとしては前もって申請しなければいけない点、記帳方法が複雑で面倒な点です。
白色申告のメリット・デメリット
白色申告のメリットは記帳が簡単な点、デメリットは基礎控除の38万円のみというところですね。
青色申告の手続き、確定申告の書き方や必要書類などの詳細は下記関連記事を読んでください。
関連記事>>【保存版】フリーランスの初めての確定申告
この確定申告を「自分でやる」「税理士に頼む」のどっちが良いのか。簡単に言うと、手間と時間、正確な節税をお金を使って他人に頼むか、己でやるかの選択です(かなりザクっと)
確定申告を自分でやるメリット
自分で確定申告を行う場合のメリットとして
- マイペースでやれる
- お金がかからない
くらいです。
確定申告を自分でやるデメリット
デメリットとして
- とにかく面倒くさい
- 初めてでわからないと更に時間がかかる
- 確定申告前から3月15日の提出期限前までに時間を費やす為、業務に支障が出る場合もある
- 節税ができない、わからない
などなど。実際はもっと面倒です。
ただし、freeeのような会計ソフトを利用するのであれば、かなり効率よく確定申告を行うことができます。
関連記事>>超簡単!開業届から日々の書類作成・確定申告まで全部自宅でフリーランスにお勧めの会計ソフトfreee(フリー)
確定申告を自分でやっても良い方として「取引先が少ない」「経理処理する項目が少ない」「年商1000万円以下」の方でしょう。逆に取引先や経理処理すべき項目が多い方はその分手間と時間がかかります。
また年商1000万円を超える方は一般的に消費税の納税も加わるので、目安にするボーダーラインと言えるでしょう。
もし「確定申告を自分でやる」でも「時間はかけたくない」そんな僕みたいなワガママボーイはfreeeなどのクラウド型会計ソフトが断然オススメです。freeeは個人、問わず、無料登録且つ、無料お試し期間があるので実際にどのようなものなのか気軽に試してみることもできます。ちなみに開業届などの設立手続きは無料で利用できます。(freeeのサービスの1つにも税理士の紹介があるけどね。)
確定申告を税理士に頼むメリット
続いて、確定申告を税理士に依頼する場合のメリットとして
- 確実に正しい申告ができる
- 節税が確実にできる
- 自分では気づかなかった角度で何か気付くことがある
- とにかく任せきりなので、楽
確定申告を税理士に頼むデメリット
税理士に頼むデメリットとして
- 税理士によって異なりますが、ある程度のお金はもちろんかかる
- 税理士を探すのが手間
などなど。
税理士に確定申告だけ依頼する場合のメリット
また、税理士を顧問契約しなくても、確定申告だけお願いすることもできます。
税理士に確定申告だけ依頼する場合のメリットとして
- 確実に正しい申告ができる
- 顧問契約に比べれば費用は抑えることができる
確定申告だけ依頼する場合でも、全部丸投げする場合と、途中まで自分で書類整理や勘定項目ごとの集計までしてから依頼するのではかかる費用が異なりますので、一部自分でやってもう少し節約するのも良いですね。
税理士に確定申告だけ依頼する場合のデメリット
税理士に確定申告だけ依頼する場合のデメリットとして
- 少なからずお金はかかる
- 途中までやって節約してもなんだかんだ手間と時間はかかる
- 税理士を探すのが手間
- 節税に一部限りがある
などなど。
税理士と顧問契約、確定申告だけ依頼のどちらにしろ、税理士を探す手間は掛かってしまいます。
1000万円を超える年商や取引先、勘定項目が多い方でもある程度予算に余裕がある方が向いているでしょう。
税理士を探す場合は税理士エージェントサービス「税理士ドットコム」が効率良くできます。
最後に
フリーランスの悩みの種である「確定申告」
自分で全部するか、freeeのようなクラウド会計ソフトを使って簡単にするか(結構これで手間も時間も省けます)、はたまた税理士に依頼するか。
少なくとも自分で全部するのは非効率的ですので、オススメはしません。
手頃でスムーズに行うなら、個人的にも使っているfreeeですかね♪ご参考あれ。